本文へスキップ
ホームJAうらほろの紹介>あいさつ、概要、あゆみ

あいさつ

 浦幌町は十勝東部に位置し、総面積729.75㎢のうち農用地面積は約110㎢であります。南北に長い地理的特徴から、町以北では内陸型気候に適する畑作(小麦・豆類・馬鈴薯・甜菜・蔬菜)を主とし、以南では冷涼な海岸性気候を活かした酪農地帯となっております。更に近年は和牛生産を取り入れた複合型の経営も展開しております。

 令和6年度における農畜産総取扱高は148億3千万円強となり、史上2番目の実績を確保することが出来ました。しかしながら、生産現場では経営コストの著しい高止まりが続いており、経営環境としては厳しい現状に晒されております。一方、世界各地での国際紛争は今なお収束を見せず、更には国内外において相次ぐ気象災害が発生するなど、食糧需給環境が一層不安定さを増す状況にあります。こうした中、昨年国内における食糧安全保障強化を命題として、「食料・農業・農村基本法」が改正され、ここ北海道・十勝が食糧供給基地として更に大きな役割を期待されることとなりました。当JAもその一員として係る重責を全うできるよう、以下の施策を柱に着実な事業展開を実践してまいります。

 耕種(畑作)においては、基幹品目の安定生産を最優先事項とし、適正輪作の励行、圃場透排水性及び土壌物理性・化学性の改善により、地力の維持増進と農地基盤整備の充実に努め、品質・反収向上への取り組みを強化します。特に、優れた肥培管理技術を必須とする豆類・馬鈴薯の種子生産事業は半世紀に渡る実績があり、今後も町内外問わずその信頼に応えるべく優良種子生産に励みます。また、特異品目(福白金時・大手亡・白花豆)の品種優位性を活かした作付けの維持拡大により販売力強化に繋げると共に、魅力ある加工品の商品化を図りながら地域ブランドの確立に努めます。他方、労働力を補完するための受託作業強化、併せて人材派遣との連携、スマート農業拡充により労働環境の効率化を進めてまいります。

 畜種(酪農・畜産)では、各経営体の安定経営に資するため経営基盤体質強化対策(高品質生乳生産・優良繁殖雌牛群の整備)等を柱とし、各種奨励策の実施と万全の家畜防疫・衛生対策を実施しながら良質乳確保と販売頭数の維持・拡大を図ります。自給飼料生産性向上においては、コントラクターの適期運行を励行し良質粗飼料の確保に努めると共に、酪農ヘルパー要員充足により生乳の安定生産を支えます。肉牛生産振興では、高い育種価が期待できる血統牛の導入による牛群改良を進め、来る令和9年の全国和牛共進会での活躍を視野に本町和牛のブランド化を推進します。畜舎・施設の整備更新、飼養管理向上等の生産基盤強化に向けては、関連部署が横断的にチームとしてコンサルティング機能を深化させます。また関係機関・団体の協力を仰ぎながら担い手育成及び女性向けの研修事業も充実させてまいります。

 購買部門では、多様化する組合員ニーズを的確に汲み取るため「出向く購買事業」を強化し、需要に沿った提案実現に向け注力します。特に過去に類を見ない資材全般の高騰状況に鑑み、コスト低減・省力化が図れるようタイムリーな営農情報発信と相談体制の充実、系統利用が所得確保に繋がるための資材各種奨励策を実施します。車両整備部門においては、一層の技術錬磨を重ね組合員・顧客からの信頼獲得、利用促進に繋げます。またSS事業においても、サービスの行き届いた業務推進と、非常時における燃料供給拠点としての責務を果たします。 

 現在、社会・経済が大きく変化を見せる中、国内農業も一大転換期を迎えております。本町農業の持続性を担保するため、担い手の確保対策をはじめ今後の地域性を考察し、柔軟に経営体の在り方を探りながら営農支援に努めてまいります。併せて地域の活性化と生活インフラを支える拠り所として存在できるよう各種総合事業を展開します。いつの時代も地域、また農業における課題は尽きないところですが、経済合理性だけでは果たすことが出来ないこの役割を担うのがJAであり、私共はその期待に真摯に応えていくことでJAの存在意義をより強固なものとして認識いただけるよう、今後も役職員一丸で組合運営に邁進します。

概要

(令和7年3月末現在)
 本所事務所  北海道十勝郡浦幌町字新町15番地の1 
 上浦幌支所  北海道十勝郡浦幌町字貴老路4番地の4
 創立年月日  昭和23年2月20日
 地区  浦幌町一円
 組合員戸数  193戸
 組合員数  946名(内 准組合員数691名)
 役員数  13名(内 常勤理事4名)
 職員数  112名(内 正職員数95名)


JAうらほろの案内(ディスクロージャー)はコチラから

あゆみ

昭和23年
浦幌村農業協同組合創立
昭和25年
本所事務所落成
昭和33年
農協青年部結成
昭和44年
本所事務所落成、移転
昭和48年
浦幌町開拓農業協同組合と合併
昭和54年
穀類乾燥調整施設が完成(上浦幌支所)
昭和57年
麦等大規模乾燥施設落成式(西町事務所)
昭和58年
麦類バラ調整保管施設落成(上浦幌支所・西町事務所)
平成10年
農協創立50周年記念式典・祝賀会
平成11年
小麦乾燥施設増強(上浦幌支所)
平成16年
上浦幌給油所が移転新設
平成21年
本所給油所セルフ化、吉野給油所閉鎖
平成21年
雪氷貯蔵庫が西町事務所に建設
平成23年
豆類異物除去施設(X線異物除去機等)が西町事務所に新設
平成25年
西町事務所新設
平成26年
農産物一時保管庫新設
平成28年
自動車輌洗浄施設完成
平成29年
種子馬鈴薯選別貯蔵庫完成

バナースペース